
今週の火曜日は
イエローストーン国立公園の手前には、グランドティートン国立公園があります。アメリカの国立公園の中で、「もっとも美しい公園」っていわれているくらいで、山脈、森林、川、湖、大自然が素晴らしいところです。



ただ、撮影と休憩で寄っただけなので、どんだけ素晴らしいところなのか、その全貌は掴めていません。テラスからハイキングトレイルらしきものへも行けるようだったし、ここはぜひ、ゆっくり訪れてみたいところです。

ところで、このロッジのサービスカウンターの看板にかかっていたもの。
「どうして、ドラえもん?」と思ったら…。
たはは。

※続きは、画像にカーソルを当ててみてください。

今週の月曜日は
被写体から少し離れた、中二階からカメラを構えていると、シチュエーションの変更なのか、モデルが増えている。
ウエイターは、一人だと思ったんだけど、青い服のお兄さんが追加されているな...

プローデューサーの顔を見ると、苦笑いをしていました。
「お願いしていないのに、彼、その気になっちゃってるんで、ごめん、この状態で撮影してください」
協力していただくのは、大歓迎です。
でも、たまに先走る出演者もいるのですよ
。ははは...
他のカットで、彼は、おもいっきりカメラ目線。
目線はいらんのよねー
と言うか、その時は登場の必要なかったので、ご遠慮いただきました。ごめんねー。
ウエイターは、一人だと思ったんだけど、青い服のお兄さんが追加されているな...


プローデューサーの顔を見ると、苦笑いをしていました。
「お願いしていないのに、彼、その気になっちゃってるんで、ごめん、この状態で撮影してください」
協力していただくのは、大歓迎です。

でも、たまに先走る出演者もいるのですよ

他のカットで、彼は、おもいっきりカメラ目線。
目線はいらんのよねー


今週の日曜日は
ごく最近、アメリカ西部の写真を撮り続けている写真家、大高明先生と仕事でご一緒する機会がありました。
特にここ数年、大高明先生は「ペトログリフ」を求めてあちこち旅をされているそうで、これまでに30か所を超える場所で撮影した、たくさんの「ペトログリフ」の写真を見せてくださいました。
「ペトログリフ」とは、古代人が岩に残した絵や彫刻のことです。「ペトログリフ」は世界中に存在し(もちろん日本にも)、文字を持たなかった時代の人々がコミュニケーションや記録のために残したといわれています。
アメリカにある「ペトログリフ」は、ネイティブアメリカン、つまり先住民が残した岩絵のことをさします。この「ペトログリフ」は、『Five Stars・アメリカ世界遺産5つの謎』で撮影した地域にも多数存在し、Episode1でも、重要なキーワードとして登場します。
すでにゲームをされた方は、もうご存知ですよね。
現在制作中のEpisode2では、「ペトログリフ」そのものがキーワードとして登場することはありません。ですが、ニューメキシコ州最大の都市アルバカーキから比較的近いところにある
『ペトログリフ国立モニュメント』が登場します。

ニューメキシコ州にあるペトログリフ国立モニュメント。

ペトログリフ国立モニュメントは、小高い山のようになっていました。
この「ペトログリフ」の世界、知れば知るほど奥が深く、時間があれば研究してみたくなりました。
岩に描かれているものは、人や動物の生活を描いた「日記・記録的なもの」、何かの象徴や祈願を表した「呪術的なもの」、ゲームに使われたかあるいは手なりに描かれた「落書きのようなもの」があり、デザイン的にもとてもおもしろいものがあります。
また、不思議なことに、背伸びをしたくらいではとても届きそうにない高い崖の上のほうに描かれているものも多く、いったい誰が何のために、こんな高い位置に描いたんだ?と首をかしげてしまいます。
今回のゲームでは、「ペトログリフ」への突っ込みはあまりありませんが、次回ゲームを企画する時は、ぜひこの「ペトログリフ」を中心に取り上げてみたいと思っています。

あちこちに残されている岩絵。ペトログリフ国立モニュメントの岩絵は、動物や人物の手、記号を描いたシンプルなものが中心でした。

Episode2に出てくるペトログリフ国立モニュメントの1シーン。
all photos by Nanako Nishiyama
特にここ数年、大高明先生は「ペトログリフ」を求めてあちこち旅をされているそうで、これまでに30か所を超える場所で撮影した、たくさんの「ペトログリフ」の写真を見せてくださいました。
「ペトログリフ」とは、古代人が岩に残した絵や彫刻のことです。「ペトログリフ」は世界中に存在し(もちろん日本にも)、文字を持たなかった時代の人々がコミュニケーションや記録のために残したといわれています。
アメリカにある「ペトログリフ」は、ネイティブアメリカン、つまり先住民が残した岩絵のことをさします。この「ペトログリフ」は、『Five Stars・アメリカ世界遺産5つの謎』で撮影した地域にも多数存在し、Episode1でも、重要なキーワードとして登場します。
すでにゲームをされた方は、もうご存知ですよね。
現在制作中のEpisode2では、「ペトログリフ」そのものがキーワードとして登場することはありません。ですが、ニューメキシコ州最大の都市アルバカーキから比較的近いところにある
『ペトログリフ国立モニュメント』が登場します。

ニューメキシコ州にあるペトログリフ国立モニュメント。

ペトログリフ国立モニュメントは、小高い山のようになっていました。
この「ペトログリフ」の世界、知れば知るほど奥が深く、時間があれば研究してみたくなりました。
岩に描かれているものは、人や動物の生活を描いた「日記・記録的なもの」、何かの象徴や祈願を表した「呪術的なもの」、ゲームに使われたかあるいは手なりに描かれた「落書きのようなもの」があり、デザイン的にもとてもおもしろいものがあります。
また、不思議なことに、背伸びをしたくらいではとても届きそうにない高い崖の上のほうに描かれているものも多く、いったい誰が何のために、こんな高い位置に描いたんだ?と首をかしげてしまいます。
今回のゲームでは、「ペトログリフ」への突っ込みはあまりありませんが、次回ゲームを企画する時は、ぜひこの「ペトログリフ」を中心に取り上げてみたいと思っています。

あちこちに残されている岩絵。ペトログリフ国立モニュメントの岩絵は、動物や人物の手、記号を描いたシンプルなものが中心でした。

Episode2に出てくるペトログリフ国立モニュメントの1シーン。
all photos by Nanako Nishiyama

今週の土曜日は
世界の黒澤明監督が、とても絵が上手だったということをご存知だろうか。
黒澤監督は、これから撮るシーンの絵コンテを詳細に描き、撮影スタッフに正確に自分のイメージを伝えたという。
映画の撮影やコマーシャルのスチール撮影において、絵コンテというのはとても大切だ。
黒澤監督に限らず、世界には絵の上手な監督も少なくないが、わがゲーム撮影チームの芥プロデューサーも、実はなかなか絵が達者なのだ。。。

上は、現在公開中の『Episode1・グランドキャニオン&メサベルデ編』に出てくる1シーンを描いた、芥プロデューサーの絵コンテ。
「世界遺産研究所」のタケ博士が、セイブ女史にケーキを食べさせて、ごきげんを取るシーンだ。
うまい絵とは言いがたいけれど、状況を的確に伝える表現力は、とても素晴らしい!と、皆さん思いませんか?

左が絵コンテ。右が出来上がったシーン。左の絵コンテで、右のように撮影するカメラマンもすごい、と私は思います。はい。Photo by Nanako Nishiyama
黒澤監督は、これから撮るシーンの絵コンテを詳細に描き、撮影スタッフに正確に自分のイメージを伝えたという。
映画の撮影やコマーシャルのスチール撮影において、絵コンテというのはとても大切だ。
黒澤監督に限らず、世界には絵の上手な監督も少なくないが、わがゲーム撮影チームの芥プロデューサーも、実はなかなか絵が達者なのだ。。。

上は、現在公開中の『Episode1・グランドキャニオン&メサベルデ編』に出てくる1シーンを描いた、芥プロデューサーの絵コンテ。
「世界遺産研究所」のタケ博士が、セイブ女史にケーキを食べさせて、ごきげんを取るシーンだ。
うまい絵とは言いがたいけれど、状況を的確に伝える表現力は、とても素晴らしい!と、皆さん思いませんか?

左が絵コンテ。右が出来上がったシーン。左の絵コンテで、右のように撮影するカメラマンもすごい、と私は思います。はい。Photo by Nanako Nishiyama

今週の金曜日は
今さらではありますが、チームイエローストーンのメンバーを紹介したいと思います。
今回は、いまやすっかりゲームシリーズの顔ともなった学生のNANAです。

NANAとは今回の撮影が初対面でした。
事前の情報で「イタイ娘」との噂が飛びかっていたのですが、
意外や意外、初めて会ったNANAは、とてもおしとやかな子でした。
白の帽子がなんともお嬢様風です。(写真左)
ところがなんと旅が進むうちにだんだん本性が現れて…!?
「バルパンサー!」(写真右)
「イタイ娘」ではありませんでしたが、何かやらかしてくれそうな
元気いっぱい弾丸娘でした。

「Episode2」でも彼女から目が離せません!
今回は、いまやすっかりゲームシリーズの顔ともなった学生のNANAです。

NANAとは今回の撮影が初対面でした。
事前の情報で「イタイ娘」との噂が飛びかっていたのですが、
意外や意外、初めて会ったNANAは、とてもおしとやかな子でした。
白の帽子がなんともお嬢様風です。(写真左)
ところがなんと旅が進むうちにだんだん本性が現れて…!?
「バルパンサー!」(写真右)

「イタイ娘」ではありませんでしたが、何かやらかしてくれそうな
元気いっぱい弾丸娘でした。


「Episode2」でも彼女から目が離せません!

今週の木曜日は
アメリカに行って必ず恋しくなるのは日本の味付け
日本を出る前は「よぉーし!肉食ったるでぇ~」とか「何バーガーあんねやろぉ」など意気込み喜んで食べてますが、それが4日、5日目ともなってくると自然と目で追い始めてしまうヘルシーそうなメニュー・・・これなら大丈夫かな?とか、これならそんなに量なぃよね?と段々弱気になって行きます
大した意気込みでなかったんですね…w でも、気持ちとは裏腹に食べれてしまう母親譲りな私の食欲に乾杯
母はお客さんが来ると、これでもかーと言うくらいの量をを出します。「もぅ食べれなぃよ…」と言う一言が出ても、「ほな、甘いもんにしよかー
それやったら行けるやろー?」とジャンルを変えれば行けると思い込んでます。www 実際にペロッとたいらげる母は強し
そうそう!甘いものと言えば、今日はバレンタインデーです
大切な人に贈り物をする日ですね
日本ではチョコレートを送るのが今や主流でしょうか?でも、ご存知でした?バレンタインデーにチョコレートを送って気持ちを伝える
って日本だけだって…英語では「Saint Valentine’s Day」、訳せば「聖バレンタインの日」という意味です。バレンタインというのは、人の名前なんですって!!その名も「バレンティーノ」と言う教祭司の名前。(バレンティーノ(英語読みではバレンタイン))しかも、始まりは西暦3世紀のローマ
当時の皇帝クラウディウス二世(在位268-270)は、若者たちがなかなか戦争に出たがらないので、手を焼いており、その理由が彼らが自分の家族や愛する者たちの下を去りたくないからだと確信するようになったクラウディウスは、ついに結婚を禁止してしまいました。キリスト教司祭であるバレンティーノは、かわいそうな兵士たちをみかねて、内緒で結婚をさせていました。それが皇帝にバレて、さぁ大変
しかも、当時のローマでは、キリスト教が迫害されていました。
皇帝は、バレンチノに罪を認めさせてローマの宗教に改宗させようとしましたが、バレンティーノはそれを拒否しました。そこで、投獄され、ついには西暦270年2月14日に、処刑されてしまったということです。(269年という説もあります)。
何故バレンタインデーと呼ばれるかと言うと、ルペルクスという豊穣(ほうじょう)の神のためにルペルカーリアという祭が何百年ものあいだ行われ、毎年2月14日の夕方になると、若い未婚女性たちの名前が書かれた紙が入れ物に入れられ、祭が始まる翌15日には男性たちがその紙を引いて、あたった娘と祭の間、時には1年間も付き合いをするというものです。翌年になると、また同じようにくじ引きをします。 この二つの事柄をくっつけて、2月14日はバレンタインデーなのですね
神の為とは言え、くじ引きで恋人を決めるって・・・・衝撃的な事実です。今のバレンタインとは180℃意味合いが違いますね
しかも、私は最近までバレンタインはアメリカが発祥の地だとばかり思っていました。 で、当のアメリカのバレンタインはと言うと、男女共にカードを送りあうそうです。
そして、この言葉を送りあうそうです
「わたしのバレンタインになって」(Be My Valentine)
なぁーんて、なぁーんてかっこいいんでしょう
外人て似合うなぁ
ちょっと、日本人にはクサ過ぎて出来ないなぁと思うのは私だけ??
今年の、バレンタインはただチョコを送るのではなく、言葉の意味や、本当に相手の事を思い合う日になるよう気持ちを込めてみては如何でしょう
世の男性陣の方々!!量より質ですぞョ!!(って余計なお世話ですかな
)
アメリカの思い出話ではなくなってしまいましたが、ただ、観光地に訪れて見た物に感動を憶えるだけでなく、その土地の歴史や文化を知っておくと更に奥深く旅行が楽しめるかもしれませんね
グランドキャニオンはコロラド川に削られてあの地形が作られたんですよ!て知ってるか・・・もう少し勉強しときます





そうそう!甘いものと言えば、今日はバレンタインデーです





皇帝は、バレンチノに罪を認めさせてローマの宗教に改宗させようとしましたが、バレンティーノはそれを拒否しました。そこで、投獄され、ついには西暦270年2月14日に、処刑されてしまったということです。(269年という説もあります)。
何故バレンタインデーと呼ばれるかと言うと、ルペルクスという豊穣(ほうじょう)の神のためにルペルカーリアという祭が何百年ものあいだ行われ、毎年2月14日の夕方になると、若い未婚女性たちの名前が書かれた紙が入れ物に入れられ、祭が始まる翌15日には男性たちがその紙を引いて、あたった娘と祭の間、時には1年間も付き合いをするというものです。翌年になると、また同じようにくじ引きをします。 この二つの事柄をくっつけて、2月14日はバレンタインデーなのですね



「わたしのバレンタインになって」(Be My Valentine)
なぁーんて、なぁーんてかっこいいんでしょう


今年の、バレンタインはただチョコを送るのではなく、言葉の意味や、本当に相手の事を思い合う日になるよう気持ちを込めてみては如何でしょう

世の男性陣の方々!!量より質ですぞョ!!(って余計なお世話ですかな

アメリカの思い出話ではなくなってしまいましたが、ただ、観光地に訪れて見た物に感動を憶えるだけでなく、その土地の歴史や文化を知っておくと更に奥深く旅行が楽しめるかもしれませんね

グランドキャニオンはコロラド川に削られてあの地形が作られたんですよ!て知ってるか・・・もう少し勉強しときます


今週の水曜日は
僕の好きなデザイン家電ブランドから携帯が発売されたので先日買い替えました。
今の携帯すごいですね。
日本人海外渡航先99.8パーセントをカバーしているので、
何の契約もなしに海外で携帯が使えるそうです。
しかも、僕の携帯、海外渡航を意識した携帯らしく、
日本時間と現地時間を同時に表示したり、
単位変換機能やレート計算がデフォルトでついています。
意外と単位変換大事なんですよね。。。
アメリカは時速や距離がマイルですし、温度は華氏(°F)です。
アメリカで、
「あ〜、暑い。今90度だ。」
日本(℃)だと死んでる気温ですが変換すると32度くらいです。
レート計算も付いているんで、勘違いの買い物もなくなりますし
意外と使えるかな〜って思っています。
アメリカの広大な土地で自由行動すると
一瞬不安になる事があります。
携帯もね〜テレビもね〜車もそれほど走ってね〜!!
これ、ピンチです。
こういうとき使える携帯があると安心しますね。
絶賛してきましたが、
たぶん僕は使わなくてもたぶんやって行けると思います
一応ピンチ用という事で持っておく事にします。
今の携帯すごいですね。
日本人海外渡航先99.8パーセントをカバーしているので、
何の契約もなしに海外で携帯が使えるそうです。
しかも、僕の携帯、海外渡航を意識した携帯らしく、
日本時間と現地時間を同時に表示したり、
単位変換機能やレート計算がデフォルトでついています。
意外と単位変換大事なんですよね。。。
アメリカは時速や距離がマイルですし、温度は華氏(°F)です。
アメリカで、
「あ〜、暑い。今90度だ。」
日本(℃)だと死んでる気温ですが変換すると32度くらいです。
レート計算も付いているんで、勘違いの買い物もなくなりますし
意外と使えるかな〜って思っています。
アメリカの広大な土地で自由行動すると
一瞬不安になる事があります。
携帯もね〜テレビもね〜車もそれほど走ってね〜!!
これ、ピンチです。
こういうとき使える携帯があると安心しますね。
絶賛してきましたが、
たぶん僕は使わなくてもたぶんやって行けると思います

一応ピンチ用という事で持っておく事にします。