2012年10月08日 Monday
定例勉強会10月の「電塾」
![]() 先月初めて参加した定例勉強会「電塾」に、今月も 参加してきました。 ちなみに、電塾とは... 1997 年9 月に発足した、プロフェッショナルデジタルフォトを 学ぶためのユーザー 自身による勉強会です。 この日のテーマは、「新しい光源としてのLEDの可能性を見る」でした。 我らが「玉ちゃん」こと玉内公一講師(写真のマイクを握っている方)の、 多大なるご尽力により、各メーカーから力作のLED照明が ご披露されました。 しかし、なな号個人的には、しょっぱなに紹介された 「Xicato社のLEDモジュール」の製品に、思いっきり 身が乗り出し、釘付けになりました。 完成されたLED照明ではなく、LED照明のパーツとなる 「LEDモジュール」なのに、です。 ![]() そもそもXicato社とは、アメリカのシリコンバレーで生まれた ベンチャー企業です。 立ち上げメンバー3人の経歴も、興味深いものでした。 日本ではまだ、Xicato Japan社として海東さん(製品を持っている方) お1人しかおられないのだそうですが、今後飛躍的に 成長する会社であろう事は、素人のなな号でも 容易く想像できました。 なぜそこまで、なな号が食いついたか。 現在、LED照明は、もちろん撮影用の照明としてではなく 一般に「エコ」、「熱を出さない」ともてはやされ、 すごいスピードで普及しているのは、皆さんご存知の通りです。 しかし、意外に理解されていないのが、欠点を含め LEDの特性とクオリティーです。 海東さんによる、わかりやすい説明をうかがった時点で なな号、唸ってしまいました。 そうなのか... 欠点をわかったつもりでいたけど、今まで なな号が使ってきた、写真撮影用LED照明って... Xicato社のLEDモジュールは、そのLEDの欠点をみごとに クリアーした、すばらしい製品なのです。 製品は、写真の、黒い冷却部品の上に乗った グレーの、わずか直径45mm×高さ16.9mm 光学開口径22.2mmの部分です。 ![]() こんなに小さくて、さもない製品のように 見える(すいません!)のに、LEDの欠点をカバーし 能力を最大限に生かした、優れもの! すごい!わくわくする!欲しいー! メカニカル的説明がないと、説得力がないですよね。 ご興味のある方は、こちらのサイトにどうぞ。 当然の事ですが、休憩時間に、参加者がわらわらと 海東さんの回りに群がり、海東さんは質問攻めで 大人気となりました。 もちろんなな号も、その群がったうちの1人でしたが。 この日最後のお楽しみは、「フォトキナ」で発表された 山田久美夫さんによる「今年の新製品」のご紹介。 前回と同様、豊富な情報と知識とユーモアを交えた 山田さんの解説は、2時間半近い時間にも関わらず、 あっという間に感じられるほどの、充実した すばらしい内容でした。 なな号にとって、山田さんが、惜しげもなく見せてくださった ご自身でテストされた、カメラに関する性能データは、 それを拝見できただけでも、電塾に参加する価値が あったなぁ。 山田久美夫さん、すごい方です。 なのに偉ぶらない、フレンドリーな方なのが またすばらしい! いやはや、この日も、すごい充実感と感動、 懇親会まで参加してしまったほどでした。 まぁそのおかげで、ブログに即日アップ できませんでしたが。 ただひとつ、残念だったのは、GH3の情報が まだ解禁されなかったことでした。 次回のお楽しみができたって事ですな。 |
この記事のトラックバックURL
http://www.ladyweb.org/studio75/blog/tb.php/2571
トラックバック
|
