ポゼッション指向に舵を切ると…

Jリーグのチームではここ数年、それまでのスタイルから、いわゆる「ポゼッション指向」(ポゼッション・フットボール)に大きく方向性を自主的ないしは主体的に変えようとして、チームがドツボにはまるケースが多い。その意識というか気持ちは、まぁまぁわかりはするんだが…

多くの場合は日本人監督のことが多いかなぁ。理想は結構なんだが、それを実現するための道筋なり方途を持っているのかどうか…それは大いに疑わしい。そもそも、これまで上手く行っていた部分や他で(諸外国のクラブを含めて)機能している部分について論理的分析と法則性等の把握がなされているのかどうか、、、ポゼッション指向にした場合の陥りがちなポイントを認識しているのかどうか、、、陥りがちなところに陥った時にどう打開なり解決するかのメソッドを持ち合せているのかどうか、、、その辺も多いに疑問。おかげでチームはグチャグチャ。挙句の果ては、スペース空けまくりでスカスカかましているのに「ライン上げろ」とかベンチから指示するのも結構共通してたりする。ライン上げて中盤のスペースを狭くするには、その前提としていろいろやることがあるわけで…それがやみくもに「ライン上げろ」だもんな。でもって当然、さらにやられまくり。
そもそもポゼッション指向なんて、現場よりもフロント主導の場合が多かったりしない?? フロントは黙っていればよいとは言わないが、ちょっと知ったかぶりで介在するにはいいわけがない。いずれにしても、日本人指導者(監督・コーチ)とフロントの能力っていうものが、選手のレベルアップとシンクロはしてないよなぁ。それが日本のフットボールの大きな弱点の1つだろうな。
そもそもポゼッション型なんて、急に舵を切って生まれ変わるモノじゃなく、何年もかけて変容というか変質というか、そういうので進んでいくものなんじゃないのかね。よくもわるくも、チームの質とか風土とか(それは悪い意味ではなく)ってもんは、人(選手にしてもコーチングスタッフにしても)をどんどん入れ替えようと、なかなか変化しないんだよ。そういう性質とかもある意味で、そのチームの個性であったり伝統であったりすると思うんだが。そこも生かしたり大事にしないと。
そうかと思えば、それまで何年もかけて構築され熟成されたポゼッション型のフットボールのチームに監督就任して、攻撃面でも新味を加え、守備面でもブロック形成に手を入れ、1つ上に持って行った日本人監督もいたりする。サンフレッチェ広島の森保監督のことなんだけどね。

細貝が所属するアウクスブルクは、ブンデスリーガ1部残留が決まったようで。その試合には細貝はサスペンションで出場できなかったのだが。でもよかった。降格候補のチームで残留を果たすことがどれくらいタイヘンで、その一員として活躍したことは選手自身の評価に繋がると思うんだよね。イングランド・プレミアリーグの宮市は、ボルトンの残留は非常に難しくなったかな。途中から加入した宮市の活躍で残留に導くことができれば、さらに大きな評価を手に入れることができるんだが。

| trackback (0) |

この記事のトラックバックURL

http://www.ladyweb.org/people/koh/blog/tb.php/696

トラックバック

▲ページのトップへ

CALENDAR

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

<<前月 2024年11月 次月>>

Back Number

これ以前の記事はこちらから

Recent Trackback

Profile

▲ページのトップへ