見るべきもないテストマッチ。

昨夜のテストマッチは酷かったねぇ。途中から他に何かしながらチラ見で十分なレベルだった。こんなんは練習試合で十分かと。

スタートは3-4-3…ゴールキーパーは西川、最終ラインは伊野波、今野、槇野、右サイドハーフが駒野、左が長友、中盤センターが長谷部と細貝、3トップが藤本淳吾、李忠成、香川。
3-4-3の基本的な動きやセオリーを私もまだ十分勉強してないんだが、少なくとも、中盤低い位置からもサイドからも、最終ラインからも、高い戦術眼を持ち合せていて、ゴールに直結する(攻撃を急ぐという意味ではないにしても)ゴールを奪うための判断や視野やイマジネーションを必要とするものだということはわかってる。このスターティングメンバーは全員落第だな。右アウトサイドの駒野はモロに旧式っぽさが表れていたし、3バックの左に入っていた槇野は、サンフレッチェ広島時代に最終ラインなのにオーバーラップが好きでゴールも多く、ザッケローニ監督も高い関心を持っていたようなことを聞くが、そのサンフレッチェ広島の3バック(3-5-2)もペトロヴィッチ監督の手作りであったことが露呈。槇野自身には攻撃的3バックでの戦術性は装備されていなかったことが露わになったのでは?? 3トップ右に入っていた藤本淳吾もやはり予想どおり。たいへん上手い選手なんだが、攻撃のリズムを作るパスワークが持ち味(というかそれに終始するだけ)で、アタッカーじゃないことが明らか。イタリア人は4-4-2とかのフォーメーションでも、いわゆるファンタジスタ系の選手を2トップの一角に置いたり2列めのアタッカーの位置に置いたりしたがる…なぁ~んていうナイスな指摘をする人がいたが、確かに、、、同意。そんなザッケローニ監督も、藤本淳吾の生かし方を再考せざるをえないだろう。ボランチ(中盤センター)も、確かに遠藤保仁が入っていたらもうちょっと違っただろうとは思うが、スケールの大きい守備も強くて運動量もあって、戦術眼が高く長短のパスに秀でていて、ロングレンジやミドルレンジのシュートを持っているボランチが必要。そういうボランチだったら、多少足元の技術レベルが低くても問題ないんじゃないか。
ゴールを奪ったシーンの前後、テレビ朝日の実況中継ブースで「トップ下のポジションを誰が入っていって使うか」みたいなやり取りをしていたが、正にそう。ゴールシーンは中盤センターの長谷部がそこへ入っていった。でも、それは3-4-3だからじゃないよ。また、本田圭佑が不在だからでもない…テレビ朝日の実況アナウンサーが「本田がいないからトップ下のポジションがない」みたいな言い方をしていたので非常に気になった。それは根本的に誤りです。
トップ下を置かないフォーメーション・システムなんて昔からいっくらでもある。で、その場所、スペース、イタリアで少々昔使われていた表現を借りるなら「トレ・クワトロ」(3/4の位置=トレクワトリスタ=「トップ下」)のスペースに、人を置いておかないで空けておいて、入れ替わり立ち替わり誰かが入って行ってそこを使う。マンチェスター・ユナイテッドなんて(もちろんマンUだけじゃないが)そんなん15年前の試合でも実に有効に有機的にやってるのをスカパーとかで見て感服してた。多分これは、ヨーロッパ(や南米??)ではごく当たり前のことなんだろ。むしろトップ下を置く方が特殊だったりして。ところが日本ではそこが真逆なんじゃないか。

後半頭からフォーメーションを4-2-3-1に変えたが、4-2-3-1にしてみると、あるいは3-4-3の時でも前線で選手間の距離が比較的近いと、流れるようなパスワークと流動性・機能性、連動性ある動きが表れていた。日本代表チームの特性(そして限界性)がたいへんわかりやすい。

| trackback (0) |

この記事のトラックバックURL

http://www.ladyweb.org/people/koh/blog/tb.php/491

トラックバック

▲ページのトップへ

CALENDAR

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

<<前月 2024年11月 次月>>

Back Number

これ以前の記事はこちらから

Recent Trackback

Profile

▲ページのトップへ